日本映画 アクション映画 ヒューマンドラマ

探偵はBARにいる(2011年) 映画予告編付き

北海道・札幌、ススキノの夜。

雪の降る街角で、BARの片隅から始まるハードボイルドな物語――。

『探偵はBARにいる』は、大泉洋×松田龍平という異色のコンビが繰り広げる

“ユルくて熱い”探偵映画です。

原作は東直己の人気ハードボイルド小説『ススキノ探偵シリーズ』。

この映画化第一弾は、スタイリッシュでありながら、泥臭く、哀愁も漂う

極上のエンタメ作品となっています。

今回はその魅力を、たっぷりご紹介します!

主なスタッフとキャスト

    監督:橋本一

     TVドラマ・刑事ものに定評のある橋本監督が、ススキノのリアルな空気感を

    映像に落とし込んでいます。

    キャスト陣

    大泉洋(探偵)

     名前のない“探偵”。飄々としながらも人情に厚い男を、絶妙なバランスで演じきっています。

    松田龍平(高田)

     探偵の相棒であり運転手。空手使いで口数少なめ。天然な風を装いつつも、

    冷静沈着な強キャラ。

    小雪(沙織)

     謎の女。儚さと危うさを兼ね備えたヒロインとして、物語にミステリアスな深みを与えています。

    西田敏行(霧島敏夫)

     札幌を牛耳る実業家。影のある存在感で物語を支える。

    田口トモロヲ(松尾)、波岡一喜(佐山)、有薗芳記(田口)

     脇を固めるキャラクターたちも個性派揃い。ススキノの裏社会を生々しく演出しています。

    ストーリー概要

      札幌の歓楽街・ススキノ。

      バーで酒とオセロを嗜む日々を送る“名前のない探偵”のもとに、

      「コンドウキョウコ」と名乗る女性から一本の電話が入る。

      「ある男を調べてほしい」という簡単な依頼――のはずが、その直後に拉致、暴行、

      そして雪に埋められるという最悪の展開に。

      九死に一生を得た探偵は、自力で復讐を開始。

      相棒・高田とともに再び“コンドウキョウコ”に接触し、事件の裏に潜む真相を追い始める。

      浮かび上がってきたのは、「沙織」という謎の美女と、地元の大物実業家・霧島の存在。

      次々に発生する4つの殺人事件、繋がる糸、そして探偵自身が巻き込まれていく運命――。

      ハードボイルドでありながら人間臭い、そんな“ススキノ探偵譚”が今、始まる!

      映画の見どころ

        ① 大泉洋と松田龍平のコンビネーション

        この映画最大の魅力は、やはり主人公コンビの絶妙なバランス。

        ひょうひょうとしていて、どこか軽薄にも見える探偵役の大泉洋と、

        無口で天然に見えて芯の通った高田役の松田龍平。

        台詞の掛け合い、ちょっとした表情、間の取り方…

        すべてが心地よく、コミカルなのに重厚感がある――。

        これはもう“バディもの”として完成されています。

        観終わった後には「この2人、また観たい」と必ず思わせてくれるはずです。

        ② ハードボイルドとユーモアの絶妙なブレンド

        本作は確かにハードボイルドなのですが、どこか“肩の力が抜けている”のが魅力です。

        暴力、裏社会、女、金、そして復讐――

        重たいテーマを扱いながらも、主人公の飄々としたキャラクターが作品を暗くしすぎず、

        むしろ軽妙なテンポを生み出しています。

        「ゆるいのにカッコイイ」

        そんな独自の空気感は、他の探偵映画にはない味わい。

        ③ 札幌・ススキノの“リアルな夜”

        ロケ地としての札幌ススキノの映像美と猥雑さも見逃せません。

        ネオン、雪、BAR、裏路地…。

        都会の喧騒と孤独、男たちの哀愁を象徴するような風景が、

        物語の背景としてしっかりと溶け込んでいます。

        ススキノという街を知っている人ならより一層楽しめますし、

        知らなくても“行ってみたくなる”ような魔力があります。

        ④ 謎とサスペンスの完成度

        物語は意外と本格派。

        複数の事件が絡み合い、真相に辿り着くまでの道のりには伏線と

        どんでん返しがしっかり仕込まれています。

        テンポも良く、終盤に向かうにつれて緊張感が高まり、

        「探偵ってカッコイイな」と思わせてくれるような王道の快感も味わえます。

        映画の個人的な感想

          『探偵はBARにいる』は、一言で言うなら“日本版・大人の探偵エンタメ”です。

          ハードボイルドって本来、ちょっと敷居が高そうなジャンルですが、

          この映画は肩の力を抜いて楽しめて、でもちゃんと胸にグッとくるセリフや人間模様がある。

          特に、大泉洋の魅力が全開。

          シリアスもユーモアも演じられる彼だからこそ、“等身大の探偵像”が生まれた気がします。

          さらに、松田龍平演じる高田の“静”の魅力とのコントラストが絶妙すぎる…。

          このコンビが続編でシリーズ化されるのも納得です。

          まとめ

            『探偵はBARにいる』は、

            ハードボイルド探偵映画の王道を踏みつつ、日本的なユーモアと情感を織り交ぜた傑作です。

            ・ススキノの夜に酔いしれたい人

            ・渋いのにクスっと笑いたい人

            ・クセの強いキャラクターが好きな人

            そんな人には文句なしでおすすめの一本。

            ぜひ予告編をチェックして、ススキノ探偵とその相棒・高田の世界に

            飛び込んでみてください。

            観終わるころには、きっと「BARに行きたくなる」…そんな作品です。

            ▼ 『探偵はBARにいる(2011年) 』の予告編はこちら!

            ▼ 映画を観るならこちら!

            -日本映画, アクション映画, ヒューマンドラマ
            -, , , ,

            © 2025 映画の扉:観たい映画が見つかる予告編ガイド Powered by AFFINGER5